週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
楽譜の欄外にあるように、「シンコペイテッド・クロック」とは、「秒針がシンコペーションのリズムになってしまう時計」、つまり、「狂った時計」という意味です。
Wikipediaでは、「シンコペーション」は、「リズムの規則的な流れを変えたり中断したりすること。つまり、通常は発生しない場所にリズムの重心やアクセントを配置すること」と説明されています。聴いた感想は、ちょっと変わった曲、座りの悪い、調子が狂う曲ですかね。
私としては、装飾音符+スラー+スタッカート、4分音符(トレモロ)の連続、付点8分音符+16分音符の組み合わせに疲労しました。とにかくYouTube動画など演奏を聴いて曲の感じを掴むことが素人には近道だと思います。
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・シンコペーテッド・クロック/Syncopated Clock/Leroy Anderson/ルロイ・アンダーソン/Piano (投稿者:piano ogr)
・シンコペーテッド・クロック ピアニスト 近藤由貴/Leroy Anderson:The Syncopated Clock Piano Solo,Yuki Kondo(投稿者:Yuki Kondo Pianist)
・【聞いたことあるけど曲名は知らない10】楽譜あり‐シンコペーテッドクロック‐ルロイ・アンダーソン‐Syncopated Clock-クラシックピアノ(投稿者:CANACANA family)
・シンコペーテッド・クロック 軽井沢ファミリーオーケストラ (投稿者:KOWZOW)
・シンコペイテッドクロック(The Syncopated Clock)(投稿者:音楽ボランティア団体 commodo)
Wikipediaでは、「シンコペーション」は、「リズムの規則的な流れを変えたり中断したりすること。つまり、通常は発生しない場所にリズムの重心やアクセントを配置すること」と説明されています。聴いた感想は、ちょっと変わった曲、座りの悪い、調子が狂う曲ですかね。
私としては、装飾音符+スラー+スタッカート、4分音符(トレモロ)の連続、付点8分音符+16分音符の組み合わせに疲労しました。とにかくYouTube動画など演奏を聴いて曲の感じを掴むことが素人には近道だと思います。
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・シンコペーテッド・クロック/Syncopated Clock/Leroy Anderson/ルロイ・アンダーソン/Piano (投稿者:piano ogr)
・シンコペーテッド・クロック ピアニスト 近藤由貴/Leroy Anderson:The Syncopated Clock Piano Solo,Yuki Kondo(投稿者:Yuki Kondo Pianist)
・【聞いたことあるけど曲名は知らない10】楽譜あり‐シンコペーテッドクロック‐ルロイ・アンダーソン‐Syncopated Clock-クラシックピアノ(投稿者:CANACANA family)
・シンコペーテッド・クロック 軽井沢ファミリーオーケストラ (投稿者:KOWZOW)
・シンコペイテッドクロック(The Syncopated Clock)(投稿者:音楽ボランティア団体 commodo)
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア