週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
今、マリンバパートナー№4の「G線上のアリア」を練習しています。バイオリンの曲ですから、ほとんどがトレモロです。
これまでも、トレモロだらけの曲はいくつもありましたが、そのたびに積み重なっていく苦手意識、緊張感によるギクシャク奏法と報われない疲労。とても音を楽しむ段階ではありませんでした。
で、ここにきてどうにもごまかせない「G線上のアリア」の登場。
ただ、ゆったりした弦楽器や歌曲が好きなので、「ここで苦手意識を一段階でも突破して、これらを弾きたい」と一念発起、頑張っています。
そして、モチベーションを保ち続けるために、先日「ピアノ伴奏譜付き ヴァイオリン名曲集」(音楽譜出版社)を買ってしまいました。難敵「G線上のアリア」はもちろん、「ロマンス へ長調」や「嘆きのセレナーデ」などがあり、何としても美しいトレモロを自然体で弾けるようになる!!!と、またまた無駄な力が入っております。
これまでも、トレモロだらけの曲はいくつもありましたが、そのたびに積み重なっていく苦手意識、緊張感によるギクシャク奏法と報われない疲労。とても音を楽しむ段階ではありませんでした。
で、ここにきてどうにもごまかせない「G線上のアリア」の登場。
ただ、ゆったりした弦楽器や歌曲が好きなので、「ここで苦手意識を一段階でも突破して、これらを弾きたい」と一念発起、頑張っています。
そして、モチベーションを保ち続けるために、先日「ピアノ伴奏譜付き ヴァイオリン名曲集」(音楽譜出版社)を買ってしまいました。難敵「G線上のアリア」はもちろん、「ロマンス へ長調」や「嘆きのセレナーデ」などがあり、何としても美しいトレモロを自然体で弾けるようになる!!!と、またまた無駄な力が入っております。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア