週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
年をとると指の関節がこわばりがちで、細いマレットをしっかり握れません。先生からたびたび注意されるまでもなく、自身でも、握った手のひらの中で軸がゆらゆらし、球が回転してしまう不安定な状態が分かりますし、それでは力がマレットに十分には伝わらず、何より、狙った鍵盤を外してしまいます。でも、しっかり握ろうとしても握り切れないのです。若い方やプロの方には想像もつかない体の衰えで理解されないと思いますが、注意を無視しているわけではないのです。
以前、弾く時、"楽譜がぼやける問題"がありました。遠近両用メガネでは、譜面を瞬時に判別するには焦点が甘く、ストレスでしたので、眼科で、焦点80㎝(私が立つ位置から譜面台の楽譜までの距離)のレンズ処方箋を作ってもらいました(眼鏡店店頭での簡易測定では難しいかもしれません)。
そこで、視力同様、これまた減少中の集中力が削がれてしまう体の衰えを力技で解決しよう、するしかない! と、この"しっかり握れない問題"にも取り組み、この"自作補助軸"のおかげで私はストレスなくなりました。
【用意するもの】
おうちにすでにあるもので充分です。作り方は、後日、掲載しますが、鉛筆の一面を彫刻刀でサーっと削って、軸と一緒にテープで巻くだけですので、カンタンです。
1、鉛筆や色鉛筆 2本
・断面が6角形のもの
・お尻部分に消しゴムや装飾、軸部分に硬いラインなど、削れないものが付いているものは不適です
・芯を折った状態で、お尻から先端まで、12㎝のもの:長すぎるものは鉛筆削りや小刀で削って短くします。手の大きさ等により、長短の調整はありえます。
2、接着テープ 1m+α
・メンテナンスのため後日剥がす必要があるので、粘着力の強いもの(ガムテープやセロテープなど)は不適です。
(例)文具や工作などに使うマスキングテープ、ガーゼなどを肌に貼るためのサージカルテープ、キネシオテープのようなスポーツ用テープ
・幅は1㎝以上で、2cmくらいまで
マスキングテープや多くのサージカルテープは表面がべたつくのが気になるので、私のおすすめは次の商品です。ドラッグストアや薬局などで売っています。この商品のよさは、さらさらしていて、手できれいに切れることです。軸はずっと固く握りしめているわけではなく、多少のゆらゆらや持ち替えが必要な場面もあるので、適度なさらさら加減は重要です。
優肌絆(ゆうきばん):メーカー NITTO DENKO
3、彫刻刀 1本
・丸型:6角形の一面の幅のもの
以前、弾く時、"楽譜がぼやける問題"がありました。遠近両用メガネでは、譜面を瞬時に判別するには焦点が甘く、ストレスでしたので、眼科で、焦点80㎝(私が立つ位置から譜面台の楽譜までの距離)のレンズ処方箋を作ってもらいました(眼鏡店店頭での簡易測定では難しいかもしれません)。
そこで、視力同様、これまた減少中の集中力が削がれてしまう体の衰えを力技で解決しよう、するしかない! と、この"しっかり握れない問題"にも取り組み、この"自作補助軸"のおかげで私はストレスなくなりました。
*
【用意するもの】
おうちにすでにあるもので充分です。作り方は、後日、掲載しますが、鉛筆の一面を彫刻刀でサーっと削って、軸と一緒にテープで巻くだけですので、カンタンです。
1、鉛筆や色鉛筆 2本
・断面が6角形のもの
・お尻部分に消しゴムや装飾、軸部分に硬いラインなど、削れないものが付いているものは不適です
・芯を折った状態で、お尻から先端まで、12㎝のもの:長すぎるものは鉛筆削りや小刀で削って短くします。手の大きさ等により、長短の調整はありえます。
2、接着テープ 1m+α
・メンテナンスのため後日剥がす必要があるので、粘着力の強いもの(ガムテープやセロテープなど)は不適です。
(例)文具や工作などに使うマスキングテープ、ガーゼなどを肌に貼るためのサージカルテープ、キネシオテープのようなスポーツ用テープ
・幅は1㎝以上で、2cmくらいまで
マスキングテープや多くのサージカルテープは表面がべたつくのが気になるので、私のおすすめは次の商品です。ドラッグストアや薬局などで売っています。この商品のよさは、さらさらしていて、手できれいに切れることです。軸はずっと固く握りしめているわけではなく、多少のゆらゆらや持ち替えが必要な場面もあるので、適度なさらさら加減は重要です。
優肌絆(ゆうきばん):メーカー NITTO DENKO
3、彫刻刀 1本
・丸型:6角形の一面の幅のもの
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア