週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
| Admin | Res |
<< 07  2025/08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    09 >>
[168]  [167]  [166]  [165]  [162]  [163
おいしいお食事(ランチ、ディナー)やお茶、お菓子と、心地よい演奏を楽しめるコンサートが開催されています。


【飲食提供のタイミング】
演奏中ずっとであったり、コンサートの前や、1部と2部の間であったりと様々です。


【コンサート】
飲食の占める割合が大きいので、コンサート自体は1時間程度が多いです。


【会場】
ホテルで行われる規模の大きなものから、カフェや小さなレストラン、ライブハウスで行われる数十人規模のものまであります。一見、普通のレストランでも、音楽好きのオーナーがグランドピアノや音響設備などを備えていたりします。


小さな会場でのコンサートの良さは、演奏者や楽器との距離が近いこと。息遣いや振動をより感じられ、迫力があります。


【料理】
ワンドリンク付きのみや、お茶とお菓子付き、また、食事付きではイタリアンやフレンチのワンプレートタイプが多いです。ホテルだとフルコースもあり、お値段もそれなり。大抵の場合、追加オーダーもできます。私は会場へのチップ代わりに最低1杯は追加することが多いです。特に小さな会場であれば出演者の顔を立てるためにも。勿論、これは私の勝手な持論で、そんなルールはないので、もともと含まれている飲食だけで充分です。









このようなコンサートのチケットはぴあなどで取り扱われることは少なく、もっぱら、会場や企画者、出演者からの告知に頼っているようです。ですから、気になる演奏者のYouTubeを登録したり、X(旧Twitter)をフォローしておくと、それ経由で知ることができます。人気の演奏者ですと、即完売が多いので、すばやい判断が必要です。







先日、ある演奏者のランチ付きコンサート告知があったので、行こうかな?と思い、会場であるレストランのGoogle評価を確認したところ、美味しいことは美味しいらしいのですが、日頃の接客に難、大ありらしく(繁忙時オーナーシェフが客に対してあからさまに不機嫌、無愛想になり、厨房ではスタッフに怒鳴る声が聞こえてくる等)残念ですがパスしました。時間的にも金銭的にもコンサート以外が占める割合が多い分、ここ、重要ですよね。







サントリーホールやオペラシティ、東京文化会館など大きなホールでは、ホワイエで飲食できるところもあります。開演前のサンドイッチや、休憩時間のシャンパンなど、お高めではありますが、非日常を楽しめます。


そうそう、コンサート中、意外と聞こえるのが、近くの人のおなかの音。食べ損ねたまま駆けつけて来られたのかもしれませんし、そうでなくても、ちょうどご飯時間の演奏だと、結構、聞こえます。お互い気まずいです。


ですから、時間がなければホワイエででも、空き過ぎないよう食べておくと安心です。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。

(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア

Powered by Ninja Blog    Material by cherish    Template by Temp* factory
Copyright (c)きょうのマリンバ All Rights Reserved.