週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
| Admin | Res |
<< 08  2025/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179]  [178]  [177
マリンバパートナー2の"ピカデリー"を久しぶりに弾いてみて、テキストの順番的にこの曲から、速い曲やトレモロの続く曲では、①~③において、マレットの「右と左、どちらを上にするか」を意識したほうがよいと気づいたと思い出しました。


①トロモロ
②近い音で交差する
③離れた音に飛ぶ直前


もちろん、上手な方、プロの方は意識せずとも、手が自然にそう動くでしょうし、力技もできると思いますが、初心者は、「手順+上下問題」が、音楽性などのずうっと手前、「曲を譜面通りに弾けるかどうか」を大きく左右すると思います。


今、マリンバパートナー4をやっていますが、"金の粉"、"主よ、人の望みの喜びよ"、"G線上のアリア"など、手順はもちろんのこと、マレット位置の上下が手に記憶されていないと弾けません(私は)。










先日、映画『国宝』を観てきました。社交ダンスや日舞をかじったことがあり、「ああ、"藤娘"ってこうだったなあ」と役者さんの動きに見入ってしまいました。そこで再認識したのが、「マレットの動き」も、手や足を次の位置まで現在地点からどうもっていくか、音楽に乗って(作って)、無駄なく、うるさくなく、なめらかに、視覚上も効果的に動く「舞い」なのだということ。太極拳などもきっとそうでしょうね。


頑張ろう。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。

(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア

Powered by Ninja Blog    Material by cherish    Template by Temp* factory
Copyright (c)きょうのマリンバ All Rights Reserved.