週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
卓上木琴であっても、マレットで叩けば、それなりの音量が出ます。でも、夜しか練習する時間がとれない、家族への遠慮がある、など、できるだけ静かに行いたい場合もあります。
そんな時は、球がほわほわの材料なので、かなり音を抑えられる、マレットがあります。通常の演奏はできませんし、球が大きめなので、卓上木琴の鍵からは少しはみ出してしまいますが、「練習ができない」ストレスは減ると思います。
店頭ではあまり見かけません。ネットで「サイレントマレット」とか「消音マレット」、「練習用 マレット」などで検索してみてください。
そんな時は、球がほわほわの材料なので、かなり音を抑えられる、マレットがあります。通常の演奏はできませんし、球が大きめなので、卓上木琴の鍵からは少しはみ出してしまいますが、「練習ができない」ストレスは減ると思います。
店頭ではあまり見かけません。ネットで「サイレントマレット」とか「消音マレット」、「練習用 マレット」などで検索してみてください。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア