週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
| Admin | Res |
<< 07  2025/08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    09 >>
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
【全音符のトレモロをしっかり長く】

たくさん登場する全音符を、その長さ分、しっかりトレモロする。早く切り上げないことで、次の休符が効果的になる。




【スタッカートは軽く】

Cにたくさん登場するスタッカートは、軽く表現する。




【私が参考にしたYouTube動画】 
すでに削除されている可能性もあります


・聖者の行進/When The Saints Go Marching In (投稿者:川金アンサンブルリベルテ吹奏楽団【公式チャンネル】
【my手順の紹介】

・結局のところ、手順は各個人のやりやすい方法で構わず、利き手や先生によっても異なります。

・左右の音の微妙な大きさや音色の違いや、リズムの取りやすさから、同じ曲内では、同じようなフレーズは、ある程度統一したほうがよいようです。

カテゴリー[マリンバの始め方]の、「右か左か、手順がポイント(1)~(3)」もご覧ください。



《基本》


Ⓐひとつめの音が、ふたつめより高ければ右手、低ければ左手から開始し、交互に続ける。

Ⓑトレモロは右手から始める(左が利き手の場合については不知)。
Ⓒ右手だけ、左手だけで、連続して弾くのは、基本的には2個まで。多くて3個まで。
Ⓓ楽譜で指定されている場合は、基本は指定通り(変更してもよい)。


※①、②…:その小節の1番目、2番目…の音(休符除く)を表す。
※小節番号は、譜面左端の数字を基準にして数えると便利。
※R:右手 L:左手
トレモロの音とタイになっている音は、トレモロ記号が付いてなくても、トレモロで演奏します。




《この曲についての特記》

㋐ 基本:各小節とトレモロ後は、Lから開始
㋑ ㋐の例外:15、33小節目:Rから開始
㋒ 12、30小節目:①R ②R
㋓ 16、34小節目:②R
㋔ 83小節目:②L
YouTube動画で、バイオリンやピアノのレッスンチャンネルを見ていると、up主(先生)は、「毎日毎日毎日レッスンしましょう。そして、まず、基礎練習をしっかりしてから、曲の練習をしましょう。基礎練習は何より大事! 大事!! 大事!!!」と熱弁されています。


まあ、その先生も、「子どもの頃は、毎日のレッスンも、基礎練習も、嫌で嫌で…でも、気が付いたんです、基礎練習の大切さに。だって、曲は、基礎練習の組み合わせだから」という流れなのですが。


で、その動画に寄せられたコメントは、多くが「その通りですね。基礎がないと、曲、弾けませんよね。私も頑張ります」というものですが、少数派でも必ずあるのが、こんなコメント。


「いやいや、毎日のレッスンなんて無理! そして、仕事から帰って、家事してから、やっと確保したわずかな時間を基礎練習に割くなんて、モチベーション、上がりません!! 曲、弾きたいから、やってるんだし、そもそも、プロじゃないし!!!」


up主もコメント主も、結構、!!! なんですよね、口調が。




私は基礎練習が苦にならないタイプなので、それだけやっていてもいいのですが(それはそれで困った感じ)。




この、《基礎練習と曲練習の、仁義なき、せめぎ合い ~心理と時間の葛藤~》は、先生(プロ)側と、趣味人側(アマのアマ)、結局は、それぞれの“マジメさ”に起因している気がします。
いろんなグループの演奏と全体演奏があり、パーカッション、特にマリンバをたっぷり楽しめます。


公演日 2025年3月23日 (日)
開 演 14:00 (開場 13:30 終演予定 17:00)
会 場 世田谷区民会館ホール
入場料 一般4000円、世田谷区民2000円、学生1000円 (全席自由)
主 催 パーカッションこむれいど実行委員会
後 援 世田谷区・公益財団法人せたがや文化財団


詳細やチケット購入は、 A&Mミュージックパートナー のサイトまで。

【歌うように弾く】

聴いている人が息できるように。楽譜では指定されていないが、自分でドレミで歌ってみて、息を吸いたいタイミングにわずかなブレスを入れる(例:1小節目のトレモロと②Rの間)。


【トレモロの1打目にアクセントをつけない】

ゆっくり低く上げてから降ろす。2打目以降は少し重みをつける。




【装飾音符はトレモロをする感じで】

8小節目、装飾音符はR、トレモロはLで始め、R→L→R→L→とトレモロを弾くように、切れ目なく演奏する。




【指定されていないが、デクレッシェンドする】

8、16、32小節目。




【スラーを意識する】

ひとまとまりとして、とらえて、弾く。




【3つのトレモロをなだらかに繋げる】

27小節目。レが突出しないように。




【ためてから】

最後の32小節目、ソのトレモロは、ファのあと、ほんのわずか、ためてから始める。




【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります

・J.S.バッハ:メヌエット ト長調 (投稿者:Classical MusicE)

・静岡マリンバ×マリンズ メヌエット (投稿者:マリンズルーム marinsroom)
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。

(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア

Powered by Ninja Blog    Material by cherish    Template by Temp* factory
Copyright (c)きょうのマリンバ All Rights Reserved.