週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
基礎練習は、1年前から、音階と分散和音をしています。
まず、長調の12種類を順にひとつずつクリア。
黒鍵の数で並べてみました。
(*はエンハーモニックキー:異名同調)
*
それから、先生がその場で指定した1調を弾く、ちょっとしたテスト形式が半年ほど。
テスト対策として、一時期は、(ほぼ)毎日の練習時間の最初に、12すべてやっていたのですが、近頃、長調を仮卒業し、短調を始めたので、忘れないよう、3調ずつ、やっています。テンポは144です。
*
短調も半分まで来ました。テンポは120です。これ以上速くは無理。
だって、本当に難しいんです。行きと帰りが違うって、どういうこと? まあ、理屈は『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』(侘美秀俊著)で何となくわかったつもりですが、ともかく、臨時記号の♯と♭、♮、ダブルシャープが多い。いや、"それらだらけ"。イライラするので、もう楽譜を見るのは止め、こんな感じだよねえ、と耳コピと勘でやっています。
*
こういう練習自体は好きなんですが、困ったことに"ピンポイント凝り性"なので、スムーズに弾けるまで止められなくなっちゃうんですよね、翌日にはほとんど忘れるくせに。だから嫌。
まず、長調の12種類を順にひとつずつクリア。
黒鍵の数で並べてみました。
(*はエンハーモニックキー:異名同調)
- ハ長調
- ト長調 (♯1個)
- 二長調 (♯2個)
- イ長調 (♯3個)
- ホ長調 (♯4個)
- ロ長調 (♯5個)*変ハ長調(♭7個)
- へ長調 (♭1個)
- 変ロ長調 (♭2個)
- 変ホ長調 (♭3個)
- 変イ長調 (♭4個)
- 変二長調 (♭5個)*嬰ハ長調(♯7個)
- 変ト長調 (♭6個)*嬰へ長調(♯6個)
*
それから、先生がその場で指定した1調を弾く、ちょっとしたテスト形式が半年ほど。
テスト対策として、一時期は、(ほぼ)毎日の練習時間の最初に、12すべてやっていたのですが、近頃、長調を仮卒業し、短調を始めたので、忘れないよう、3調ずつ、やっています。テンポは144です。
*
短調も半分まで来ました。テンポは120です。これ以上速くは無理。
だって、本当に難しいんです。行きと帰りが違うって、どういうこと? まあ、理屈は『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』(侘美秀俊著)で何となくわかったつもりですが、ともかく、臨時記号の♯と♭、♮、ダブルシャープが多い。いや、"それらだらけ"。イライラするので、もう楽譜を見るのは止め、こんな感じだよねえ、と耳コピと勘でやっています。
*
こういう練習自体は好きなんですが、困ったことに"ピンポイント凝り性"なので、スムーズに弾けるまで止められなくなっちゃうんですよね、翌日にはほとんど忘れるくせに。だから嫌。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア