週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
全体を通じて、強弱をはっきりつける。
【pのスタッカート】
アクセントがつかないようにして、トレモロとの強弱の差をはっきりさせる。
【42小節目・109小節目】
デクレッシェンドは気持ちのみ。そのあとのpとの差をはっきりさせる。
【107小節目】
徹底的にpにする。
【pのスタッカート】
アクセントがつかないようにして、トレモロとの強弱の差をはっきりさせる。
【42小節目・109小節目】
デクレッシェンドは気持ちのみ。そのあとのpとの差をはっきりさせる。
【107小節目】
徹底的にpにする。
♭は、音名では、"フラット"と読み、"レのフラット"などと使います。
同様に、♯は、"シャープ"で、"レのシャープ"です。
* * * * *
でも、曲の調では、フラットは"変"で、シャープは"嬰"となり、"変ロ長調"(へんろちょうちょう)とか、"嬰ハ短調"(えいはたんちょう)などと使います。
例えば、変ロ長調は、変ロ、つまり、シのフラットが先頭にくる音階で構成された曲。
シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ
例えば、嬰ハ短調は、嬰ハ、つまり、ドのシャープが先頭にくる音階で構成された曲。
ド♯ レ♯ ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ
どうして、"変"? "嬰"?
まあ、"ロのフラット長調"とか、"ハのシャープ短調"では、言いにくいこと、この上ないですが。
子どもの頃は、「何かが変な曲だから変? でも、嬰って何?」という感じで、そのあたりで思考停止、誤解と苦手意識だけが最近まで続いていました。
同様に、♯は、"シャープ"で、"レのシャープ"です。
* * * * *
でも、曲の調では、フラットは"変"で、シャープは"嬰"となり、"変ロ長調"(へんろちょうちょう)とか、"嬰ハ短調"(えいはたんちょう)などと使います。
例えば、変ロ長調は、変ロ、つまり、シのフラットが先頭にくる音階で構成された曲。
シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ
例えば、嬰ハ短調は、嬰ハ、つまり、ドのシャープが先頭にくる音階で構成された曲。
ド♯ レ♯ ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ
* * * * *
どうして、"変"? "嬰"?
まあ、"ロのフラット長調"とか、"ハのシャープ短調"では、言いにくいこと、この上ないですが。
子どもの頃は、「何かが変な曲だから変? でも、嬰って何?」という感じで、そのあたりで思考停止、誤解と苦手意識だけが最近まで続いていました。
蛇足ながら。
日本語のかな五十音を並べる方法の起源は、以下のようらしいです。
・アイウエオ順
子音と母音の組み合わせで規則的に並べる中国語にならった。
・アカサタナ順
仏教に必要だったので日本の僧も研究していた、古代インドのサンスクリット語(梵字)の並べ方にならった。
*
ヨーロッパの言語の"ABC順"の起源は、むか~し、むか~しに定まっていたらしく、わかりませんでした。
参考
QuizKnock アイティメディア
日本語のかな五十音を並べる方法の起源は、以下のようらしいです。
・アイウエオ順
子音と母音の組み合わせで規則的に並べる中国語にならった。
・アカサタナ順
仏教に必要だったので日本の僧も研究していた、古代インドのサンスクリット語(梵字)の並べ方にならった。
*
ヨーロッパの言語の"ABC順"の起源は、むか~し、むか~しに定まっていたらしく、わかりませんでした。
参考
QuizKnock アイティメディア
私にとってサティの曲は、聴くのはいいけれど、弾くのは苦手な感じですし、そもそもこれは聴き馴染みのない曲で、最初から苦戦予想。
YouTube動画でいろいろと参考にできるものを、ようやく見つけました。耳コピみたいになるまで、まずは聴くのがよさそうです。
【わたしが参考にしているYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・サティ:金の粉 (投稿者:スーパーピアノレッスン)
YouTube動画でいろいろと参考にできるものを、ようやく見つけました。耳コピみたいになるまで、まずは聴くのがよさそうです。
【わたしが参考にしているYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・サティ:金の粉 (投稿者:スーパーピアノレッスン)
【13・14小節目】
8分音符のファ、8分音符のミ、14小節目の最初のレは、ファ、ミ、レと、下降する連続音として捉える。従って、レは腑抜けにならないよう、しっかり弾く。
【わたしが参考にしているYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・軍隊行進曲 第1番(シューベルト)(投稿者:pianomaedaful)
・軍隊行進曲(シューベルト)(投稿者:msemblearakawa)
8分音符のファ、8分音符のミ、14小節目の最初のレは、ファ、ミ、レと、下降する連続音として捉える。従って、レは腑抜けにならないよう、しっかり弾く。
【わたしが参考にしているYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・軍隊行進曲 第1番(シューベルト)(投稿者:pianomaedaful)
・軍隊行進曲(シューベルト)(投稿者:msemblearakawa)
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア