週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
| Admin | Res |
<< 09  2025/10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    11 >>
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
<おおスザンナ>

【my手順の紹介】

・結局のところ、手順は各個人のやりやすい方法で構わず、利き手や先生によっても異なります。

・左右の音の微妙な大きさや音色の違いや、リズムの取りやすさから、同じ曲内では、同じようなフレーズは、ある程度統一したほうがよいようです。

カテゴリー[マリンバの始め方]の、「右か左か、手順がポイント(1)~(3)」もご覧ください。



《基本》


Ⓐひとつめの音が、ふたつめより高ければ右手、低ければ左手から開始し、交互に続ける。

Ⓑトレモロは右手から始める(左が利き手の場合については不知)。
Ⓒ右手だけ、左手だけで、連続して弾くのは、基本的には2個まで。多くて3個まで。
Ⓓ楽譜で指定されている場合は、基本は指定通り(変更してもよい)。


※①、②…:その小節の1番目、2番目…の音(休符除く)を表す。
※小節番号は、譜面左端の数字を基準にして数えると便利。
※R:右手 L:左手
トレモロの音とタイになっている音は、トレモロ記号が付いてなくても、トレモロで演奏します。




《この曲についての特記》

㋐Rから開始:基本:各小節とトレモロ後

㋑ ㋐の例外:Lから開始:56、60、69、71小節目
<スワニー河>


【ダブルスラッシュ】
  • これもブレスの一種とのこと
  • " ∨ "は、単なる息継ぎで、前後は遅滞なく流れていきますが、"  "や、" // "は、「(一息入れて)ここから雰囲気を変えて」という意味で、音符と音符、小節と小節の間に適当な間を入れ、更には、雰囲気を変化させます。例えば、「楽しげからの、悲しげ」だったり、「シリアスからの、な~んてね」だったり。実際に一息入れるかどうかはケースバイケースのようです。
  • 音楽楽典のサイトを見てみると、" ’ "と、" // "の区別(違い)は明確ではないようで、自分で譜面に記入する時は、自分の基準で区別して使うようです。
  • この曲に関しては、" ’ "より、かなり明らかに区切って変化をつけます。
<スワニー河>


【トレモロ】
  • 中指を使って、やわらかい音を出す。なでる感じ。
  • スラーを意識し、途切れず、連続して聴こえるように。
  • かと言って、タッチは軽く。そうしないと(マレットが当たっている時間が長いと)重なって聞こえて、グズグズになってしまう。




【D】


meno mosso(メノ モッソ):これまでより遅く




【私が参考にしたYouTube動画】 
すでに削除されている可能性もあります


・故郷の人々 スワニー河 日本語歌詞 アメリカの歌 はるかなるスワニー川 その下 (投稿者:藤色くおん 思い出の名歌)
<スワニー河>

【my手順の紹介】

・結局のところ、手順は各個人のやりやすい方法で構わず、利き手や先生によっても異なります。

・左右の音の微妙な大きさや音色の違いや、リズムの取りやすさから、同じ曲内では、同じようなフレーズは、ある程度統一したほうがよいようです。

カテゴリー[マリンバの始め方]の、「右か左か、手順がポイント(1)~(3)」もご覧ください。



《基本》


Ⓐひとつめの音が、ふたつめより高ければ右手、低ければ左手から開始し、交互に続ける。

Ⓑトレモロは右手から始める(左が利き手の場合については不知)。
Ⓒ右手だけ、左手だけで、連続して弾くのは、基本的には2個まで。多くて3個まで。
Ⓓ楽譜で指定されている場合は、基本は指定通り(変更してもよい)。


※①、②…:その小節の1番目、2番目…の音(休符除く)を表す。
※小節番号は、譜面左端の数字を基準にして数えると便利。
※R:右手 L:左手
トレモロの音とタイになっている音は、トレモロ記号が付いてなくても、トレモロで演奏します。




《この曲についての特記》

㋐ 基本:Rから開始:トレモロ後

㋑ ㋐の例外:Lから開始:30、34、43、47小節目
<バンジョーを鳴らせ>

【フェルマータ】

22小節目のフェルマータは、3拍、トレモロを続け、"  " で、ちょっとだけ区切ってから、再開する。




【アポストロフィー?】

22小節目の、"  " は、ブレス記号の一種で、"コンマ"とか"カンマ"と呼ぶようです。たまに登場する記号です。はじめの頃は、楽譜の汚れか、飛蚊症かと誤解していました。


おなじみのブレス記号、" ∨ "は、通称は"ブレス"ですが、敢えて区別して呼ぶなら、"上げ弓"らしいです。

" ∨ "は、単なる息継ぎで、前後は遅滞なく流れていきますが、"  "は、「(一息入れて)ここから雰囲気を変えて」という意味で、音符と音符、小節と小節の間に適当な間を入れ、更には、雰囲気を変化させます。例えば、「楽しげからの、悲しげ」だったり、「シリアスからの、な~んてね」だったり。実際に一息入れるかどうかはケースバイケースのようです。




【楽しくて愉快な曲?】

アメリカの黒人奴隷が仲間で歌い、演奏し、踊る様子を表した、スティーブン・フォスターの歌曲です。一聴すると、底抜けに愉快なバカ騒ぎな感じですが、奴隷制ですからね、そんな単純ではありません。そして、フォスターは白人でありながら、彼らの境遇や気持ちに共感していたと言われています。全曲にわたる語りのような長い歌詞もあります。訳は、「梅丘歌曲会館」というサイトをお勧めします。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。

(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア

Powered by Ninja Blog    Material by cherish    Template by Temp* factory
Copyright (c)きょうのマリンバ All Rights Reserved.