週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
オーラ・リーさんって、どなた?
楽譜欄外の説明によると、"オーラ・リー"とは、"水の精"の名前とのこと。この楽譜には未掲載ですが、歌詞は"I"(おそらく男性)が、"Aura Lee"(おそらく女性)に呼びかけている内容です。
さらに調べてみると、"水の精"というのは、日本語歌詞の意訳らしく、もともと、Auraは、ゼウスに、そよ風、次に泉に姿を変えられた女神の名前とのこと。Leeについては不明でした。
『オーラ・リー』(『Aura Lee』)は、1861年、オハイオ州シンシナティでミンストレル・ショー向けに出版されたアメリカ歌曲。後年、エルヴィス・プレスリーの主演映画主題歌『Love Me Tender』はこれをカバーしたもの。映画は、悲惨な内乱戦、アメリカ南北戦争を時代背景としており、当時を代表する歌曲として用いられました。
南北戦争で故郷に彼女を残して出兵した多くの若い兵士によって、広く歌われていったと言われています。『リリー・マルレーン』のようですね。
楽譜欄外の説明によると、"オーラ・リー"とは、"水の精"の名前とのこと。この楽譜には未掲載ですが、歌詞は"I"(おそらく男性)が、"Aura Lee"(おそらく女性)に呼びかけている内容です。
さらに調べてみると、"水の精"というのは、日本語歌詞の意訳らしく、もともと、Auraは、ゼウスに、そよ風、次に泉に姿を変えられた女神の名前とのこと。Leeについては不明でした。
*
『オーラ・リー』(『Aura Lee』)は、1861年、オハイオ州シンシナティでミンストレル・ショー向けに出版されたアメリカ歌曲。後年、エルヴィス・プレスリーの主演映画主題歌『Love Me Tender』はこれをカバーしたもの。映画は、悲惨な内乱戦、アメリカ南北戦争を時代背景としており、当時を代表する歌曲として用いられました。
南北戦争で故郷に彼女を残して出兵した多くの若い兵士によって、広く歌われていったと言われています。『リリー・マルレーン』のようですね。
【トレモロ】
・歌う時のように、息継ぎして、弾く
・右手を、心持ち、強めに弾く
・2分音符や付点2分音符は、長さの半分を過ぎてから、小さく、ゆっくりしていく。最後の左手は、ほとんど上げないくらいに小さく
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・オーラ・リー 日本語歌詞 アメリカ民謡 いずみのなかに だれがいるの (投稿者:藤色くおん 思い出の名歌)
・歌う時のように、息継ぎして、弾く
・右手を、心持ち、強めに弾く
・2分音符や付点2分音符は、長さの半分を過ぎてから、小さく、ゆっくりしていく。最後の左手は、ほとんど上げないくらいに小さく
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・オーラ・リー 日本語歌詞 アメリカ民謡 いずみのなかに だれがいるの (投稿者:藤色くおん 思い出の名歌)
先生が(当然のごとく)課してくる基礎練習は大抵、30分以上、丁寧にやれば1時間かかるかも。しかも、基礎練習は総練習時間の1/3~1/2、かけるものと言われています。そこから曲練習したら合わせて2時間以上。体力も気力も使います。仕事終わりや家事の合間ではちょっと大変。
好きな曲を弾きたいから楽器をしている、だから、30分もないのに、基礎練習なんてしている時間はない。そんなあなたに、私が辿り着いた"対策案"を紹介します。
【基礎練習の5分セットを、自分で決めます】
例として、音階練習を1調、2回 + 練習曲1曲を2回で、5分かかるとします。
そうすると、
1セット:音階練習、1調✕2回 + 練習曲、1曲✕2回 で、5分
2セット: 〃 、1調✕4回 + 〃 、1曲✕4回 で、10分
あるいは、 〃 、2調✕2回 + 〃 、2曲✕2回 〃
今日、音楽にとれる時間が15分なら、基礎練習は1セット、30分なら2セットします。つっかえても、間違っても、サーっと通して、ともかく終了。身構えず、気をラクにもって、ともかく楽器を弾き始めることが重要なんです。
なお、新しい音階練習や練習曲は、セット扱いの外です。充分、時間のとれる日に始めます。
どうも、「自分は趣味なんだから基礎練習の必要はない」というのって、まじめな方じゃないかと、自身の経験から思うのです。その思考回路はこうです。
「えーっと、練習は毎日、そして、まず基礎練習を30分とか1時間とか? いや、上達に必要なのはわかるけど、無理無理、時間ないです。理想と現実は違うよ」
↓
「あー、先生に言われたとおりに、基礎練習からはじめたら、それだけで終わっちゃったよ。今日は休日だからできたけど、これを毎日? 無理無理」
↓
「えー、疲れてるのに、他にやることもあるのに、基礎練習しないと、曲、弾いちゃいけないの? 何のためにやってるんだよぉ。不十分でいいから、あの好きな曲をやりたいよぉ」
↓
基礎練習の呪縛にかかり、ホコリをかぶる楽器。教室退会。
そりゃあ、先生からすれば、「つっかえても間違っても5分で終わらせる基礎練習」なんて噴飯ものでしょうけれど、ゼロよりはいいでしょう?
でも、やっぱり、基礎練習は"好きな曲"を好きなように気持ちよく弾くのに繋がりますから、「やらなくていい、趣味には無駄無駄」ではもったいない。
このセット方式、子どもの頃、気づきたかったなぁ。でも、あの先生、怖かったからなぁ。
好きな曲を弾きたいから楽器をしている、だから、30分もないのに、基礎練習なんてしている時間はない。そんなあなたに、私が辿り着いた"対策案"を紹介します。
【基礎練習の5分セットを、自分で決めます】
例として、音階練習を1調、2回 + 練習曲1曲を2回で、5分かかるとします。
そうすると、
1セット:音階練習、1調✕2回 + 練習曲、1曲✕2回 で、5分
2セット: 〃 、1調✕4回 + 〃 、1曲✕4回 で、10分
あるいは、 〃 、2調✕2回 + 〃 、2曲✕2回 〃
今日、音楽にとれる時間が15分なら、基礎練習は1セット、30分なら2セットします。つっかえても、間違っても、サーっと通して、ともかく終了。身構えず、気をラクにもって、ともかく楽器を弾き始めることが重要なんです。
なお、新しい音階練習や練習曲は、セット扱いの外です。充分、時間のとれる日に始めます。
*
どうも、「自分は趣味なんだから基礎練習の必要はない」というのって、まじめな方じゃないかと、自身の経験から思うのです。その思考回路はこうです。
「えーっと、練習は毎日、そして、まず基礎練習を30分とか1時間とか? いや、上達に必要なのはわかるけど、無理無理、時間ないです。理想と現実は違うよ」
↓
「あー、先生に言われたとおりに、基礎練習からはじめたら、それだけで終わっちゃったよ。今日は休日だからできたけど、これを毎日? 無理無理」
↓
「えー、疲れてるのに、他にやることもあるのに、基礎練習しないと、曲、弾いちゃいけないの? 何のためにやってるんだよぉ。不十分でいいから、あの好きな曲をやりたいよぉ」
↓
基礎練習の呪縛にかかり、ホコリをかぶる楽器。教室退会。
*
そりゃあ、先生からすれば、「つっかえても間違っても5分で終わらせる基礎練習」なんて噴飯ものでしょうけれど、ゼロよりはいいでしょう?
でも、やっぱり、基礎練習は"好きな曲"を好きなように気持ちよく弾くのに繋がりますから、「やらなくていい、趣味には無駄無駄」ではもったいない。
*
このセット方式、子どもの頃、気づきたかったなぁ。でも、あの先生、怖かったからなぁ。
【16小節以降】
装飾音符とスラー、スタッカートの連続で、一気に難しくなります。そして、それを力まず軽やかに弾かなくてはなりません。
ステップ1:装飾音符を省略し、8分音符のみを弾いて、長さを掴む
・スラーとスタッカートの感じも掴む
ステップ2:2か所の装飾音符だけを練習する
・3つの音符をまとめて勢いよく弾く
・軽く弾く
ステップ3:装飾音符と、次の8分音符を続けて練習する
・その間は、微妙に分離する
ステップ4:通しで練習する
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・モーツァルト 「春への憧れ」KV.596 (投稿者:Norie Kagawa)
装飾音符とスラー、スタッカートの連続で、一気に難しくなります。そして、それを力まず軽やかに弾かなくてはなりません。
ステップ1:装飾音符を省略し、8分音符のみを弾いて、長さを掴む
・スラーとスタッカートの感じも掴む
ステップ2:2か所の装飾音符だけを練習する
・3つの音符をまとめて勢いよく弾く
・軽く弾く
ステップ3:装飾音符と、次の8分音符を続けて練習する
・その間は、微妙に分離する
ステップ4:通しで練習する
【私が参考にしたYouTube動画】
すでに削除されている可能性もあります
・モーツァルト 「春への憧れ」KV.596 (投稿者:Norie Kagawa)
【my手順の紹介】
・結局のところ、手順は各個人のやりやすい方法で構わず、利き手や先生によっても異なります。
・左右の音の微妙な大きさや音色の違いや、リズムの取りやすさから、同じ曲内では、同じようなフレーズは、ある程度統一したほうがよいようです。
・カテゴリー[マリンバの始め方]の、「右か左か、手順がポイント(1)~(3)」もご覧ください。
《基本》
Ⓐひとつめの音が、ふたつめより高ければ右手、低ければ左手から開始し、交互に続ける。
Ⓑトレモロは右手から始める(左が利き手の場合については不知)。
Ⓒ右手だけ、左手だけで、連続して弾くのは、基本的には2個まで。多くて3個まで。
Ⓓ楽譜で指定されている場合は、基本は指定通り(変更してもよい)。
※①、②…:その小節の1番目、2番目…の音(休符除く)を表す。
※小節番号は、譜面左端の数字を基準にして数えると便利。
《この曲についての特記》
【A】 ←楽譜にあるリハーサルマーク
㋐ 0小節目(弱起):L
㋑ 1、5小節目:②L ④R
㋒ 2、6小節目:③R
㋓ 3、7小節目:②R
㋔ 4、8小節目:②L
【B】
㋐ 9小節目:②R
㋑ 10小節目:②L ④R
㋒ 12小節目:②L
【C】
㋐ 13小節目:②L ④R
㋑ 14小節目:⑤R
㋒ 16、18小節目:②L
㋓ 18小節目:装飾音符LRL 被装飾音符R
㋔ 19小節目:装飾音符RLR 被装飾音符L
㋕ 20小節目:①R
・結局のところ、手順は各個人のやりやすい方法で構わず、利き手や先生によっても異なります。
・左右の音の微妙な大きさや音色の違いや、リズムの取りやすさから、同じ曲内では、同じようなフレーズは、ある程度統一したほうがよいようです。
・カテゴリー[マリンバの始め方]の、「右か左か、手順がポイント(1)~(3)」もご覧ください。
《基本》
Ⓐひとつめの音が、ふたつめより高ければ右手、低ければ左手から開始し、交互に続ける。
Ⓑトレモロは右手から始める(左が利き手の場合については不知)。
Ⓒ右手だけ、左手だけで、連続して弾くのは、基本的には2個まで。多くて3個まで。
Ⓓ楽譜で指定されている場合は、基本は指定通り(変更してもよい)。
※①、②…:その小節の1番目、2番目…の音(休符除く)を表す。
※小節番号は、譜面左端の数字を基準にして数えると便利。
※R:右手 L:左手
※トレモロの音とタイになっている音は、トレモロ記号が付いてなくても、トレモロで演奏します。
※トレモロの音とタイになっている音は、トレモロ記号が付いてなくても、トレモロで演奏します。
《この曲についての特記》
【A】 ←楽譜にあるリハーサルマーク
㋐ 0小節目(弱起):L
㋑ 1、5小節目:②L ④R
㋒ 2、6小節目:③R
㋓ 3、7小節目:②R
㋔ 4、8小節目:②L
【B】
㋐ 9小節目:②R
㋑ 10小節目:②L ④R
㋒ 12小節目:②L
【C】
㋐ 13小節目:②L ④R
㋑ 14小節目:⑤R
㋒ 16、18小節目:②L
㋓ 18小節目:装飾音符LRL 被装飾音符R
㋔ 19小節目:装飾音符RLR 被装飾音符L
㋕ 20小節目:①R
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア