週1回、マリンバのレッスンが楽しみでもあり、苦しみでもあり。そんな60の手習いの日記です。
[1]
[2]
マリンバに付属してきたフリンジ付きのカバー…。むかーし、テレビやピアノに掛けていた、例の大仰な。
(ファッション? 確かに安価な楽器ではないけれど…どーしよーかな?)
でも、こおろぎ社さんはきっぱり一言。
「掛けてください」
目的は、空気中に漂う微細なホコリが、鍵盤の塗装に付着して取れなくなるのを防ぐため、ですって。
だからと言って、ビニールみたいなのはNGとのこと。もうひとつの大敵である"湿気"がこもるから。
ごめんなさい、知りませんでした、所有者より繊細だったなんて。
(ファッション? 確かに安価な楽器ではないけれど…どーしよーかな?)
でも、こおろぎ社さんはきっぱり一言。
「掛けてください」
*
目的は、空気中に漂う微細なホコリが、鍵盤の塗装に付着して取れなくなるのを防ぐため、ですって。
だからと言って、ビニールみたいなのはNGとのこと。もうひとつの大敵である"湿気"がこもるから。
ごめんなさい、知りませんでした、所有者より繊細だったなんて。
ピアノには必須な調律、普通の使用頻度でも年1~2回は必要。ですので、マリンバを購入した時、それはどうするのだろうか? 調律師さんが来てくれるのだろうか? いや、そもそも調律そのものがあるのだろうか? だって、どうやって調律するの? という疑問をこおろぎ社(メーカー)に尋ねると、こんな感じでした。
こ「5~6年(数字はうろ覚え)に1回、本社のほうへ宅配してください」
私「そうなんですか」(この巨大な物体を? 大変だなあ)
こ「日にちがかかりますので、使用しない期間にお願いします」(まず、送るのが大問題)
私「段ボールに入れるんですか?」(入る大きさの段ボールってあるのか?)
こ「そうですね。間に古いタオルを挿んで…」
私「…」(タオル、何枚必要なんだろ)
こ「そんなに難しくないですよ」
私「…」(素人だし、老い先短いし、調律はしないな)
で、結局、私の無知さが露呈しました。宅配で送るのは鍵盤のみ(鍵が紐で繋がっている)。台から外して、タオルを挿んでクルクルと巻いて送ると、おかしくなっている鍵を削るとかして調律するそう。
こ「5~6年(数字はうろ覚え)に1回、本社のほうへ宅配してください」
私「そうなんですか」(この巨大な物体を? 大変だなあ)
こ「日にちがかかりますので、使用しない期間にお願いします」(まず、送るのが大問題)
私「段ボールに入れるんですか?」(入る大きさの段ボールってあるのか?)
こ「そうですね。間に古いタオルを挿んで…」
私「…」(タオル、何枚必要なんだろ)
こ「そんなに難しくないですよ」
私「…」(素人だし、老い先短いし、調律はしないな)
で、結局、私の無知さが露呈しました。宅配で送るのは鍵盤のみ(鍵が紐で繋がっている)。台から外して、タオルを挿んでクルクルと巻いて送ると、おかしくなっている鍵を削るとかして調律するそう。
プロフィール
HN:
ルーニ
性別:
女性
自己紹介:
子育て真っ最中の頃から、「人生後半にやること」を探してきて、60近くになって、うっかり、そして、ようやく出会ってしまった”マリンバ”。ピアノと異なり、メロディーラインだけ弾いていれば曲になる。先生にピアノ伴奏をつけてもらえば、演奏家気分にも浸れる。う~ん、幸せです。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
(注)カテゴリーの"マリンバパートナー"は、共同音楽出版社から№1~№8まで発行されているマリンバの楽譜冊子のことです。2025年8月時点で№1~№3には新版も発行されています。なお、同じ曲名でも、旧版と新版に掲載されているものは譜面が異なる可能性があります。
カテゴリー
フリーエリア